日本で発生する海溝型地震の発生確率一覧

参考資料【過去の発生確率一覧(2017年)】

※2017年12月版で最も大きく変わったポイント

参考資料【過去の発生確率一覧(2014年)】

参考資料【過去の発生確率一覧(2006年)】

その他、地震(震災)に関する参考資料集

■日本における「主な直下型地震の発生確率一覧」

■日本における「主な海溝型地震の発生確率一覧」

※東京都(全5,099地域)地震に強い地域・弱い地域ランキング

※緊急地震速報について

■2003年 三陸南地震の震度分布

三陸南地震の図は出典:内閣府[広報ぼうさい(No16号)]

■2004年 新潟県中越地震 の震度分布

■1995年 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)の震度分布

※阪神淡路震災についてアンケート調査コメント集

■1923年 関東大震災の震度分布(大正関東地震)

■2001年 芸予地震の震度分布

主な関東(首都圏)の地震年表
発生日名称規模死者負傷者
2005年7月23日千葉県北西部地震M6.0038
1992年2月2日東京湾南部地震M5.9034
1987年12月17日千葉県東方沖地震M6.72161
1956年 9月30日千葉県中部地震M6.304
1923年 9月 1日関東大震災  ●関東大震災 解説M7.9142,807103,733
1922年 4月26日浦賀水道地震M6.8223
1921年12月 8日茨城県南部地震M7.000
1915年11月16日房総半島群発地震M6.005
1895年 1月18日茨城県南部地震M7.2968
1894年10月 7日東京湾地震M6.700
1894年 6月20日明治 東京地震M7.031197
1855年11月11日安政 江戸地震M6.910,000多数
1853年 3月11日嘉永 小田原地震M6.7100多数
1782年 8月23日天明 小田原地震M7.0有り有り
1703年12月31日元禄地震M8.210,000多数
1697年11月25日元禄 鎌倉地震M6.5不明不明
1633年 3月 1日寛永 小田原地震M7.0150多数

●参考資料●相模トラフ沿いの地震活動[2004.8.23]

※震度分布の画像について:
三陸南地震についての画像は、内閣府発行の広報誌[広報ぼうさい(No16号)]より画像引用しています。それ以外は、セイショップ(旧Seiさんのお店)で作成したオリジナルです。
その為、三陸南地震の画像についてはHP等で使用・引用しないようにして下さい。それ以外の震度分布図の画像は、もしご入用でしたら、個人・法人問わずHP等で自由に利用下さって構いません。